
真実の湖 Ⅱ
先進国が投棄した廃棄物でアートを作り続ける
ガーナのスラム街を愛する、唯一無二の美術家MAGO

地球というキャンバスに、世界平和を描く。
STORY

世界最大級の電子機器の墓場
「ガーナ・アグボグブロシー」
2009年に自ら経営する会社が倒産し路上の絵描きになったMAGOは、2017年6月に単身、世界の電子機器の墓場と呼ばれるガーナのスラム街・アグボグブロシーへ訪問。そこでMAGOは、1日わずか500円の日当で先進国が捨てた電子機器を必死に燃やしながら生きる彼らと出会います。
目の当たりにしたのは、大量のガスを吸い癌になり、30代でこの世を去ると言われている彼らの姿。
『彼らを犠牲にしてまで、我々が富を形成することがそんなに大事なことなのか?この真実を先進国に伝えたい、アートの力をもって。』

ガーナのスラム街で見つけた、
真実の愛
帰国後、スラムでさえ不必要な廃棄物で作品を制作し、その売上で2017年11月に2度目の訪問、ガスマスク250個をはじめて届けます。彼らを癌から延命するために。そこでMAGOは『このスラム街をさらにアートで良くする』と彼らに誓ったのです。
この誓いは奇跡を起こします。2018年3月20日、銀座で行われた個展「美術は人を救うためにある、ガーナのスラム街を訪れて」展で、MAGOの作品が1点1500万円で売買されたのです。
全ては彼らのために。この真実の愛が、枯渇することのない唯一無二の創造性をMAGOに授けました。
以来、MAGOはこのスラム街に集積した廃棄物を自身の作品へと昇華し、その売上を現地の人々へと還元する活動を続けています。
アートの売上で
スラムに教育、文化、そして経済を



癌の脅威から守るために、これまでに1000個以上のガスマスクを届ける
2018年、スラム街初の学校『MAGO ART AND STUDY』を設立。今後50年、MAGOが死ぬまで無料を保証した学校で、今日もここで子供達は英語・算数・アート・社会・環境問題について学んでいる
*現在休校中
2021年、この街に文化を・新しい雇用を・そして新たな社会を、との思いで『MAGO GALLERY Agbogbloshie』を設立。
ここには、第一リサイクル工場『MAGO RECYCLE Agbogbloshie』も併設。2030年までに100億円規模の工場設立を目指す。
2020年、ドキュメンタリー映画
『Still A Black Star』
ハリウッド映画化決定
2020年、彼らのことを世界中のより多くの人々に知ってもらうべく、
ドキュメンタリー映画『Still A Black Star』をハリウッドで制作決定。
2020年7月、アメリカのImpact Docs Awardsで4部門受賞。

PHILOSOPHY
人も地球も幸せにする方程式
『サステナブル・キャピタリズム』
MAGOは「文化」「経済」「社会貢献」の3つの歯車が持続的に回る形態、「サステナブル・キャピタリズム(持続可能な資本主義)」を掲げて活動しています。MAGOのガーナ作品を所有すればするほど、現地のゴミが減り、経済に貢献し、文化性も高まる。そして同時に、世界中にこの問題のメッセージが広がります。
さらに、こうした活動を経てMAGOの美術家としての評価が高まれば、皆様が買ったアート作品の価値は購入時の100倍になることも不可能ではありません。かつてMAGOがNYの路上で300ドルで売っていた絵画は、今ではコレクターの間で30,000ドルで取引されています。
ガーナ作品の所有=
文化「アート作品を所有する」
経済「作品の価値上昇への投資」
社会貢献「スラム街を発展させる」
これがサステナブル・キャピタリズムの精神です。これまで美術家がタブーとされていた経済活動を、MAGOは積極的に取り入れているのです。
買ってくれた人も、現地の人も、地球も喜ぶ。文化、経済、環境全てが動く、これが真のサステナブルです。


MESSAGE
スラムに工場建設、そして世界平和へ
サステナブル・キャピタリズムの最終章として、
MAGOは2030年までに100億円以上を集め、現地に最先端のリサイクル工場を建設することを目指しています。
この世界中からゴミが集まるネットワークはそのままに、彼らを工場に再雇用し、
世界最悪の電子機器墓場の街を公害ゼロのサステナブルタウンへと変えていきます。
そして最終的には廃棄物がなくなり、MAGOは作品が作れなくなるのです。
そのとき、MAGOの”問題解決のためのアート”が完遂し、MAGOの作品の価値はより高まるのです。
MAGOの美術家としての最終目標はアートで世界を平和にすること。
本気でそれを実現しようとしています。
ガーナスラムの問題解決は、必ずや未来の世界平和への架け橋になります。
ぜひ皆さんの資産の一部をMAGOのアートに置き換えて下さい。
皆さんの愛の蓄積が、現地のリサイクル工場建設へ繋がります。
「世界が美しくなければ 人も美しく人生を歩めない そのために美術は 美しい術で 我々を平和へと導く」

美術家 長坂真護